2025年度_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/archive/2025 daily 1 2025/05/16 08:00:00 GMT+9 第6回日本?インドネシア学長会議(7月10日~11日、インドネシア?マカッサル)に参加しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/Indonesia20250718 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>7</span>月<span>10</span>日から<span>11</span>日、インドネシア?マカッサルで開催された「第<span>6</span>回日本?インドネシア学長会議」に、井原敏博大学院自然科学教育部長が学長代理として出席しました。<span>2019</span>年の広島での開催以来、コロナ禍で中断されていましたが、ハサヌディン大学の主導で会議が再開されました。テーマは「<span>Strengthening Cooperation in Facing Global Uncertainties</span>」、世界的な不確実性に立ち向かうための協力強化について活発な議論が行われました。</p>&#13; <p>会議は、インドネシアの学生による伝統舞踊の披露から始まり、ハサヌディン大学学長<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>、インドネシア国立大学学長協議会長<span>Prof. Dr. Ir. Eduart Wolok</span>、矢野和彦文部科学審議官、インドネシア教育文化?研究技術省大臣<span>Prof. Brian Yuliarto</span>が挨拶。続いて正木靖駐インドネシア日本国大使による基調講演があり、足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐や両国の協力に関する講演が行われました。会議中は、参加者同士の意見交換も活発に行われ、次回の会議が神戸大学がホスト校となることが決まりました。</p>&#13; <p><span>11</span>日には、<span>3</span>つの分科会に分かれてディスカッションが行われ、大学間の協力や大学の役割について議論されました。また、ハサヌディン大学学長への表敬訪問も行われ、若手教員の海外派遣計画やダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。また、ハサヌディン大学の<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>学長への表敬訪問を行い、同大学が進める若手教員の海外派遣計画や日本への関心について意見交換しました。インドネシア政府の奨学金制度も紹介され、熊本大学とのダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。本学の国際交流協定校でもあるスラバヤ国立大学やバンドン工科大学、ブラビジャヤ大学や、これからの交流が期待されるマラン国立大学等との学生?研究者交流が行われ、インドネシア政府のダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心も高まりました。</p>&#13; <p><span>2</span>日間の会議には、インドネシアから<span>50</span>機関<span>143</span>名、日本から<span>32</span>機関<span>58</span>名が参加し、盛況な会合となりました。閉会式では、<span>2</span>年後の神戸で再会を約束し、会議は無事終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01.jpg/@@images/17b9f88e-c98f-4c2c-aa3b-b52e943a7e63.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">開会式</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02.jpg/@@images/4f0932ca-3213-4f0d-afa1-642d753fbc37.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">分科会での集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03.jpg/@@images/a3a83b52-5b49-449b-bf22-9b5b25c97a9c.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ハサヌディン大学長への表敬訪問</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04.jpg/@@images/cebb14b5-8dd1-4ecb-b260-cd584a72ee5e.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学間交流協定校ブラビジャヤの大学との交流</p>]]> No publisher その他 2025/07/18 13:00:00 GMT+9 ページ 肺がん細胞の“助け合い”が治療効果を減弱させる新メカニズム ―細胞間ネットワークによる防御と、その弱点を突く併用療法の可能性―_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei/20250718 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>肺がん細胞において、YAP/TAZ活性の異なる細胞同士が“助け合う”ことで、細胞死「フェロトーシス」に対する集団的な抵抗性を獲得することを明らかにした。</li>&#13; <li>患者由来の検体とマウスモデルの解析から、GCH1という酵素が抗酸化物質BH4を産生?分泌し、がん細胞間で共有されることで、細胞死を回避する仕組みを示した。</li>&#13; <li>がん細胞同士の協調によって生じる治療抵抗性という新たな概念を提唱し、がんの多様性に応じた次世代型治療戦略の構築に向けて重要な知見を提供した。</li>&#13; </ul>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 難治疾患研究所 細胞動態学分野の諸石寿朗教授、および熊本大学 分子薬理学講座の李浩研究員(研究当時、現?関西学院大学助教)らの研究チームは、肺がんにおけるがん細胞の多様性が治療抵抗性に関与する仕組みを、患者検体の解析およびマウスモデルを用いた実験によって解明しました。<br/>研究チームは、がん細胞の増殖や転移に関わる分子であるYAPおよびTAZ(用語1)の活性に着目し、腫瘍内においてこれらの活性が異なる細胞群が共存する場合、患者の予後が悪化することを明らかにしました。さらに、YAP/TAZ活性が低い細胞は、鉄依存的細胞死であるフェロトーシス(用語2)に強い耐性を示すだけでなく、抗酸化物質BH4(テトラヒドロビオプテリン、用語3)を産生?分泌することによって、隣接するがん細胞も保護していることが判明しました。この防御機構の鍵となる酵素がGCH1(GTPシクロヒドロラーゼ1、用語4)であり、GCH1を阻害する薬剤とフェロトーシス誘導剤との併用によって、肺がんの治療効果が動物モデルにおいて大きく高まることを確認しました。<br/>これらの成果は、がん細胞間の“助け合い”によって生じる治療抵抗性という新たな概念を提示するとともに、フェロトーシスを標的とした新たながん治療戦略の開発に道を拓くものです。<br/>本成果は、熊本大学 微生物学講座、免疫ゲノム構造学講座、細胞病理学講座、呼吸器外科講座との共同研究によって得られ、7月6日(現地時間)付で「EMBO reports」誌に掲載されました。</p>&#13; <p>●付記<br/>本研究成果は日本医療研究開発機構、日本学術振興会、科学技術振興機構、小林がん研究振興財団、高松宮妃癌研究基金、金原一郎記念医学医療振興財団、日本がん研究振興財団、加藤記念バイオサイエンス振興財団の支援を受けて実施したものです。</p>&#13; <p><br/>【用語説明】<br/>(1) YAP(Yes-associated protein)およびTAZ(transcriptional coactivator with PDZ-binding motif):細胞内のシグナル伝達を担うタンパク質群で、細胞の増殖?分化?細胞死の制御に関与する。がん細胞の悪性化や治療抵抗性に深く関わる重要因子である。<br/>(2) フェロトーシス:細胞内の鉄イオンが過剰に反応し、脂質膜の酸化によって引き起こされる、新しいタイプの細胞死。がん治療の新たな標的として注目されている。<br/>(3) BH4(テトラヒドロビオプテリン):強力な抗酸化作用を持つ生体内物質。細胞内の活性酸素種を抑制し、特に脂質の過酸化を防ぐことで細胞を保護する働きがある。<br/>(4) GCH1(GTPシクロヒドロラーゼ1):BH4の合成において中心的な役割を担う酵素。抗酸化物質であるBH4の生産を促進し、細胞を酸化ストレスから守る。</p>&#13; <p>【参考文献】<br/>[1] DOI: 10.1038/s41568-023-00591-5<br/>[2] DOI: 10.1038/nrc3876<br/>[3] DOI: 10.2174/138920111798357393</p>&#13; <p>【論文情報】<br/>掲載誌:EMBO reports<br/>論文タイトル:Hippo pathway controls biopterin metabolism to shield adjacent cells from ferroptosis in lung cancer<br/>著者:Hao Li, Yohei Kanamori, Akihiro Nita, Ayato Maeda, Tianli Zhang, Kenta Kikuchi, Hiroyuki Yamada, Touya Toyomoto, Mohamed Fathi Saleh, Mayumi Niimura, Hironori Hinokuma, Mayuko Shimoda, Koei Ikeda, Makoto Suzuki, Yoshihiro Komohara, Daisuke Kurotaki, Tomohiro Sawa, Toshiro Moroishi<br/>DOI:10.1038/s44319-025-00515-4</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p/>&#13; <p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250718-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF902KB)</p>&#13; <div>※詳細及び画像も掲載しております。</div>&#13; <div/>&#13; <div> </div>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学総務課広報戦略室</p>&#13; <p>電 話 : 096-342-3269</p>&#13; <p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/07/18 11:25:00 GMT+9 ページ ハサミムシにだって“好み”がある! ? 花資源の利用様式を解明 ?_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/sizen/release20250718-3 <![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>&#13; <ul>&#13; <li>北海道の礼文島で同所的にみられるキバネハサミムシとコブハサミムシの訪花目的、利用する植物分類群(科)や訪花個体の発育段階(若虫<sup>*</sup>?成虫)の違いについて調査しました。</li>&#13; <li>両種とも、花粉摂食を主目的にしてさまざまな植物分類群(計15科36種)の花、特にキク科とセリ科をよく利用するという実態を明示しました。</li>&#13; <li>採餌源植物の利用状況には種?発育段階による違いがみられ、キバネハサミムシの成虫とコブハサミムシの成虫?若虫はキク科を、キバネハサミムシの若虫はセリ科を強く選好していました。その理由として、キバネハサミムシ若虫が先天的にセリ科の花を好む可能性に言及しました。</li>&#13; </ul>&#13; <p/>&#13; <p><strong>(概要説明)</strong></p>&#13; <p>熊本大学大学院先端科学研究部?准教授の杉浦直人と北九州市立自然史?歴史博物館?学芸員の竹下文雄は、ハナバチやチョウなどと同じく、花を訪れるハサミムシ類にも採餌源植物に対する選好性があることを明らかにしました。この知見は“訪花昆虫としてのハサミムシ”の生態の一端を初めて詳細に明らかにするものです。本研究の成果は令和7年<span>7</span>月<span>2</span>日に日本昆虫学会誌のEntomological Scienceにオンライン掲載されました。</p>&#13; <p/>&#13; <p>[今後の展開]</p>&#13; <p>少なくとも礼文島では、キバネもコブも主に花粉摂食を目的としてさまざまな分類群の花、特にキク科とセリ科を利用するといえます。これら2つの分類群がよく利用されたのは、「どちらの科でも花上で花粉が露出しており、訪れさえすれば簡単に摂食できるから」と「礼文島では、夏から秋の時期にかけてキク科とセリ科に属する複数の種が大量に開花するから」という2つの事情に因ると考えられます。今後、訪花性ハサミムシ類の生存や成長?繁殖にとって花粉の摂取がどれくらい重要な意味をもつのか、飼育実験等も駆使して解明していく必要があると思います。</p>&#13; <p> どうしてキバネではセリ科からキク科へと個体発生的な食物ニッチの移行が起きるのか、今回の調査結果からは説得力のある解釈(理由)を提示することができませんでした。ただ、「利用しようと思えば、キバネ若虫もキク科が利用可能だったこと」と「若虫の口器の形状に顕著な違いが認められないこと(杉浦, 個人的観察)」を考えあわせると、その理由を「①キバネ若虫は先天的にセリ科での採餌を好む可能性」や「②キバネとコブの若虫間に花資源をめぐる種間競争が生じ、キバネが排斥されている可能性」に求めるべきなのかもしれません。ただ、このうちの②については、礼文島では花資源をめぐる種間競争が生じるほど訪花個体数は多くなく、その可能性は低いと思われます。今後さらに「セリ科の花が利用できない環境下では、キバネ若虫がどんな花を利用しているのか?」「コブ若虫がいない環境下でもキバネ若虫はセリ科の花を選好するのか?」「礼文島以外の地域でも、コブはセリ科の花を利用しないのか?」といった各種の疑問に答えが提示できるよう、引き続き調査していくことが必要です。今回の私たちの報告がこれまで見過ごされてきた訪花性ハサミムシに目を向けるきっかけとなれば幸いです。</p>&#13; <p/>&#13; <p>[用語説明]</p>&#13; <p>*若虫=バッタやカメムシといった不完全変態する昆虫における幼虫のこと。ニンフ(nymph)ともいう。</p>&#13; <p/>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>論文名:Notes on floral resource utilization in two sympatric earwig species (Dermaptera: Forficulidae)</p>&#13; <p>著 者: Naoto Sugiura and Fumio Takeshita</p>&#13; <p>掲載誌: Entomological Science</p>&#13; <p>doi: 10.1111/ens.12600</p>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250718-3.pdf">プレスリリース</a>(PDF584KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_15_ja_2.png/@@images/69826231-83a5-403b-bc72-0ee8456ad4e2.png" title="sdg_icon_15_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_15_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/07/18 09:00:00 GMT+9 ページ 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーモデルマウスの病態改善に成功~鉄代謝とフェロトーシス経路を標的にした新たな治療戦略~_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250718-1 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD) *1 の原因遺伝子DUX4*2 による細胞毒性に、骨格筋内への異常な鉄蓄積とそれに伴う鉄依存性細胞死フェロトーシス経路*3 の活性化が関与することを見出しました。</li>&#13; <li>予想外に、FSHD マウスへの鉄投与は、骨格筋の異常鉄蓄積とフェロトーシス経路の活性化を抑制し、病態を劇的に改善しました。</li>&#13; <li>FSHD マウスにフェロトーシス阻害剤フェロスタチン-1( Fer-1)を投与すると顕著な病態改善効果が認められました。</li>&#13; <li>本成果から、鉄代謝*4 やフェロトーシス経路を標的にしたFSHD の新たな治療法開発が期待できます。</li>&#13; </ul>&#13; <ul/>&#13; <ul>【概要説明】</ul>&#13; <p>FSHDは、遺伝性かつ進行性の筋疾患で、現在根本的治療法はありません。FSHDでは、DUX4という細胞毒性をもつ転写因子が骨格筋に誤発現します。DUX4の誤発現はFSHDの発症要因になると考えられていますが、DUX4がどのように細胞毒性を発揮し骨格筋に障害を与えるのか、そのメカニズムについてはあまりわかっていません。<br/>今回、熊本大学発生医学研究所筋発生再生分野の中村晃大研究員、小野悠介教授らの研究チームは、DUX4 が誘発する細胞毒性に微量元素である鉄の代謝異常が関連することを見出し、FSHD の新規治療標的になり得ることを報告しました。<br/>本研究では、FSHD 患者およびFSHD モデル(DUX4-Tg)マウスの骨格筋において鉄が異常蓄積していることを観察しました。そこで体内の鉄を減らすと病態が改善すると予想し、検証しました。DUX4-Tg マウスに、鉄キレート剤の投与、低用量鉄含有食の摂餌、あるいは遺伝子改変から細胞内鉄取り込みを阻害したところ、予想に反し、筋力低下等のFSHD 病態は改善されず、むしろ悪化させました。一方、意外にも、高用量鉄含有食の摂餌または鉄製剤を静脈投与すると、DUX4-Tg マウスの筋内異常鉄蓄積、握力、走力、自発的運動量等は著しく改善されました。さらに、骨格筋に発現したDUX4 は、鉄依存性細胞死であるフェロトーシス経路を活性化させることを見出しました。フェロトーシス関連化合物ライブラリーを用いたハイスループットスクリーニング*5 を実施したところ、フェロトーシス阻害剤フェロスタチン-1( Fer-1)を同定しました。DUX4-Tg マウスにFer-1 を投与すると握力や走力に顕著な改善効果が認められました。<br/>以上の結果から、DUX4 が誘発する細胞毒性に鉄代謝異常をともなうフェロトーシス経路の活性化が関連することが明らかになりました。今後、さらなるメカニズムを解明し、有効かつ安全なFSHD 治療法の開発を推進します。<br/>本研究成果は,米国の医学雑誌「Journal of Clinical Investigation」への掲載に先立ち、令和7 年7 月1 日(米国東部標準時午後12 時)にIn-Press Preview版としてオンライン公開されました。<br/>なお、本研究は熊本大学発生医学研究所細胞医学分野の日野信次朗准教授、東京科学大学難治疾患研究所の諸石寿朗教授、東京科学大学高等研究府の中山敬一特別栄誉教授、国立精神?神経医療研究センター神経研究所の斎藤良彦リサーチフェロー、西野一三部長との共同研究で行ったものです。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>[用語解説]</p>&#13; <p>*1.FSHD:指定難病である筋ジストロフィーのひとつ。筋ジストロフィーの中では比較的患者数が多いと推定されている。<br/>*2.DUX4:細胞毒性を持つ転写因子でFSHD の原因遺伝子。通常、胚発生や生殖細胞に発現するが、骨格筋には発現しない。<br/>*3.フェロトーシス:鉄依存性の新たな細胞死の概念。過酸化脂質の蓄積を伴う。がん、神経変性疾患、心疾患など、さまざまな疾患との関連注目されている。<br/>*4.鉄代謝:細胞機能に必須の鉄は過剰になると細胞を障害するため、細胞内鉄濃度は厳密に制御される。鉄不足の状態では、トランスフェリン受容体(TFR)発現が増加し、細胞内鉄取り込みを促進する。細胞内のリソソーム、ミトコンドリア、フェリチンは細胞内鉄の貯蔵や利用を制御する。<br/>*5.ハイスループットスクリーニング:短時間で多数の化合物の効果を評価し、候補物質を効率的に特定する手法のひとつ。創薬、バイオマーカー探索に活用される。</p>&#13; <p style="text-align: justify;">[特記事項]<br/>本研究は、日本医療研究開発機構( 難治性疾患実用化研究事業?微小環境異常に着目した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの疾患発症メカニズムの解明と新規治療基盤の確立(JP25ek0109823))、創発的研究支援事業、日本学術振興会科学研究費助成事業、武田科学振興財団、アステラス製薬代謝疾患研究会の支援を受けて実施されました。?</p>&#13; <p style="text-align: justify;">[参考文献]<br/>中村晃大、小野悠介.「顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの基礎研究の現状」.難病と在宅ケア.25 巻.10-14 項.2019 年</p>&#13; <p style="text-align: justify;"><br/>【論文情報】</p>&#13; <p>論文名:Iron supplementation alleviates pathologies in a mouse model offacioscapulohumeral muscular dystrophy<br/>著者:Kodai Nakamura1, Huascar Pedro Ortuste Quiroga1, Naoki Horii1, ShinFujimaki1, Toshiro Moroishi2,3,4, Keiichi I Nakayama5,6, Shinjiro Hino7,Yoshihiko Saito8, Ichizo Nishino8, Yusuke Ono1,3,9*</p>&#13; <p><br/>所属:<br/>1)熊本大学発生医学研究所 筋発生再生分野<br/>2)熊本大学生命科学研究部 分子薬理学講座<br/>3)熊本大学健康長寿代謝制御研究センター<br/>4)東京科学大学難治疾患研究所 細胞動体学分野<br/>5)東京科学大学高等研究府 制がんストラテジー研究室<br/>6)九州大学生体防御医学研究所 分子医学分野<br/>7)熊本大学発生医学研究所 細胞医学分野<br/>8)国立精神?神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第一部<br/>9)東京都健康長寿医療センター研究所 筋老化制御研究室<br/>*責任著者</p>&#13; <p><br/>掲載誌:Journal of Clinical Investigation<br/>DOI: doi: 10.1172/JCI181881.<br/>URL: https://www.jci.org/articles/view/181881</p>&#13; <p/>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250718-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF567KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学発生医学研究所<br/>担当:教授 小野 悠介<br/>電話:096-373-6601<br/>e-mail:ono-y<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/07/18 09:00:00 GMT+9 ページ ネーミングライツパートナーの募集_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /daigakujouhou/shisetu/df35hn/index <![CDATA[<div id="rich-editor" class="rich-editor"><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/xbwh5w">候補対象施設の紹介</a> </div>&#13; <div class="rich-editor"><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/b4a08z">候補対象施設(病院)の紹介</a>&#13; <h2>1.概要</h2>&#13; <p>本学の施設に愛称の付与や企業名、商標名、企業ロゴ、シンボルマークなどによるサイン等の掲載を行うことができます。</p>&#13; <p>本学が指定した施設等において公募を行うことにしておりますが、建物について公募を行う「施設指定型」と、主に建物内のスペース等について公募を行う「スペース指定型」をご用意していますので、企業活動の宣伝や、リクルートなどPRツールの1つとして、是非ご検討ください。</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/stctfe">熊本大学ネーミングライツパートナー募集(チラシ)</a><span><span class="fontcolor2"><br/></span></span></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/7ht7oj">ネーミングライツ事業規則</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/vocwq9">ネーミングライツ選考委員会要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/7wjqg6">ネーミングライツ事業ガイドライン</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/k5f6qk">(別紙1)ネーミングライツ事業実施申請書【学内関係者向け】</a></p>&#13; <h3><strong>1-1.「施設指定型」</strong></h3>&#13; <p>法人等に、本学が指定した施設等(講義室その他の室、スペース等を除く。)の命名権を与えるもの。</p>&#13; <p>候補施設は、福利施設、体育館、図書館、講義棟及び課外活動施設など、施設全体が広く共同利用される建物等とします。</p>&#13; <h3><strong>1-2.「スペース指定型」</strong></h3>&#13; <p>法人等に、本学が指定した講義室その他の室、スペース等の命名権を与えるもの。</p>&#13; <p>候補スペースは、福利厚生スペース、体育活動スペース、図書関係スペース、課外活動スペース、セミナー室、演習室、講義室、会議室、談話室、ラウンジ?ロビー、交流スペースなどの広く共同利用されるスペースとします。</p>&#13; <h2>2.現在公募中のネーミングライツ事業</h2>&#13; <p> 現在公募中の施設はありません。</p>&#13; <p> 本事業に興味をお持ちの方にネーミングライツ対象施設に対して、ニーズ調査もしております。</p>&#13; <p> 事業概要説明もかねてお話をお聞かせいただければと思いますので、ご興味をお持ちの方は、下記窓口まで気軽にお問い合わせください。</p>&#13; </div>&#13; <h2>3.現在契約中のネーミングライツ事業</h2>&#13; <figure class="is-one-fourth"/>&#13; <h3>愛称:ひご未来図書館?HigoBank Learning Commons</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :附属図書館中央館</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年4月1日~令和9年3月31日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社肥後銀行</li>&#13; <li>分類   :施設指定型?スペース指定型</li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 428.283px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/r1wyqf/@@images/25a7ed41-0a9e-4e36-b7d8-30199430a9d5.jpeg" title="&#x56F3;&#x66F8;&#x9928;&#xFF08;&#x5916;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" height="251" width="340" alt="&#x56F3;&#x66F8;&#x9928;&#xFF08;&#x5916;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 379.717px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/o2v5im/@@images/c9a8f402-68b0-4004-b5f1-ae06e28cd5ad.jpeg" title="&#x56F3;&#x66F8;&#x9928;&#xFF08;&#x5185;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" alt="&#x56F3;&#x66F8;&#x9928;&#xFF08;&#x5185;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:東京エレクトロン イノベーションプラザ</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :イノベーションプラザ</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年4月1日~令和11年3月31日</li>&#13; <li>パートナー:東京エレクトロン九州株式会社</li>&#13; <li>分類   :施設指定型?スペース指定型</li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 428.283px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/lfyp82/@@images/354a7edf-a9c8-4d08-ba60-9c0748ee9f0e.jpeg" title="&#x30A4;&#x30CE;&#x30D9;&#x30FC;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;&#x30D7;&#x30E9;&#x30B6;&#xFF08;&#x5916;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" height="249" width="378" alt="&#x30A4;&#x30CE;&#x30D9;&#x30FC;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;&#x30D7;&#x30E9;&#x30B6;&#xFF08;&#x5916;&#x89B3;&#xFF09;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 379.717px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/plpcf6/@@images/96539e9d-3cb3-48df-91d0-f0aff122dd6d.jpeg" title="&#x30A4;&#x30CE;&#x30D9;&#x30FC;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;&#x30D7;&#x30E9;&#x30B6;&#xFF08;&#x5185;&#x89B3;&#xFF12;&#xFF09;.JPG" height="247" width="334" alt="&#x30A4;&#x30CE;&#x30D9;&#x30FC;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;&#x30D7;&#x30E9;&#x30B6;&#xFF08;&#x5185;&#x89B3;&#xFF12;&#xFF09;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:VOLTERS GX</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :渡鹿体育館</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年4月1日~令和11年3月31日</li>&#13; <li>パートナー:熊本バスケットボール株式会社 株式会社桜十字</li>&#13; <li>分類   :施設指定型      </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 428.283px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/qkz66p/@@images/0b9e1ab2-e337-4ff1-8050-c27f368d52c0.jpeg" title="&#x6E21;&#x9E7F;&#x4F53;&#x80B2;&#x9928;&#x5357;&#x6771;&#x5074;.JPG" width="381" alt="&#x6E21;&#x9E7F;&#x4F53;&#x80B2;&#x9928;&#x5357;&#x6771;&#x5074;.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 379.717px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/98r1x/@@images/cd7e2e90-0912-46c7-891b-7daf3f1dd2ce.jpeg" title="&#x6E21;&#x9E7F;&#x4F53;&#x80B2;&#x9928;&#x6771;&#x5074;&#xFF12;.JPG" width="357" alt="&#x6E21;&#x9E7F;&#x4F53;&#x80B2;&#x9928;&#x6771;&#x5074;&#xFF12;.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <h3>愛称:KDS コミュニティープラザ</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :北地区学生会館A棟</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年10月1日~令和11年9月30日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社KDS熊本ドライビングスクール</li>&#13; <li>分類   :施設指定型?スペース指定型      </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 390.517px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/gg0oy9/@@images/c1564c70-1f75-44cb-ac45-23530493f5b5.jpeg" title="&#x5B66;&#x751F;&#x4F1A;&#x9928;(&#x5916;&#x89B3;).JPG" width="381" alt="&#x5B66;&#x751F;&#x4F1A;&#x9928;(&#x5916;&#x89B3;).JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 407.483px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/rt40yq/@@images/c616e45a-fd0e-4ab6-858a-677a69552957.jpeg" title="&#x5B66;&#x751F;&#x4F1A;&#x9928;(&#x5185;&#x89B3;).JPG" width="357" alt="&#x5B66;&#x751F;&#x4F1A;&#x9928;(&#x5185;&#x89B3;).JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <h3>愛称:TKU×マイスティア カフェテリア</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :FORICO</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年10月1日~令和11年9月30日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社マイスティア 株式会社テレビ熊本</li>&#13; <li>分類   :施設指定型     </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/lryqfq/@@images/916743d2-7ba2-4809-beb1-9eb9a1d0fe41.jpeg" title="FORICO(&#x5916;&#x89B3;1).JPG" width="381" alt="FORICO(&#x5916;&#x89B3;1).JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/sd5eyz/@@images/bdc1c931-f313-436e-aaf4-3a4c55c80c0e.jpeg" title="FORICO(&#x5916;&#x89B3;2).JPG" width="357" alt="FORICO(&#x5916;&#x89B3;2).JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:KMバイオロジクス体育館</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :大江体育館</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年12月1日~令和11年11月30日</li>&#13; <li>パートナー:KMバイオロジクス株式会社</li>&#13; <li>分類   :施設指定型?スペース指定型    </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/DSC_0051.JPG/@@images/61ecbc0d-5005-4978-ab40-7110c0ae28d8.jpeg" title="DSC_0051.JPG" width="381" alt="DSC_0051.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/DSC_0047.JPG/@@images/c727086a-4198-4d2c-aeea-ba63ce1c4688.jpeg" title="DSC_0047.JPG" width="357" alt="DSC_0047.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:KMバイオロジクス講義室</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :医学教育図書棟(第1講義室)</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年12月1日~令和11年11月30日</li>&#13; <li>パートナー:KMバイオロジクス株式会社</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型   </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_1225.JPG/@@images/f4b336fa-9325-455c-ab47-291be0c7d0e3.jpeg" title="IMG_1225.JPG" width="381" alt="IMG_1225.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_1220.JPG/@@images/eb569822-d571-4c90-8d45-321bda89d656.jpeg" title="IMG_1220.JPG" width="357" alt="IMG_1220.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:くまトヨ講義室?くまトヨロビー</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :文法学部本館(A2講義室?学生ロビー)</li>&#13; <li>事業期間 :令和6年12月1日~令和11年11月30日</li>&#13; <li>パートナー:熊本トヨタ自動車株式会社</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型   </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5091.JPG/@@images/8c271e83-97d1-4192-8256-6289f0a61ec1.jpeg" title="IMG_5091.JPG" width="381" alt="IMG_5091.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5083.JPG/@@images/a6c2e162-f868-4f63-8b95-afe94bed13f3.jpeg" title="IMG_5083.JPG" width="357" alt="IMG_5083.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:アネシスラウンジ</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :工学部1号館(リフレッシュホール6F-W?リフレッシュホール6F-E)</li>&#13; <li>事業期間 :令和7年3月1日~令和12年2月28日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社アネシス</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型 </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5617-2.JPG/@@images/39aae9d1-0f88-4115-80af-b5264a017f94.jpeg" title="IMG_5617-2.JPG" width="381" alt="IMG_5617-2.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5634-2.JPG/@@images/d344ce94-2e56-4970-8062-f0d4c482eb82.jpeg" title="IMG_5634-2.JPG" width="357" alt="IMG_5634-2.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <h3>愛称:アカリクラウンジ</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :共用棟黒髪7(ラウンジ1?ラウンジ2?ウッドデッキ)</li>&#13; <li>事業期間 :令和7年3月1日~令和12年2月28日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社アカリク</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型 </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5598.JPG/@@images/1b83054f-c505-4460-8a75-46c8dbe74ed7.jpeg" title="IMG_5598.JPG" width="381" alt="IMG_5598.JPG" height="251" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_5600.JPG/@@images/cd364e31-9eb0-46ae-874a-84c15eb8921c.jpeg" title="IMG_5600.JPG" width="357" alt="IMG_5600.JPG" height="231" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <h3>愛称:くまぎん Square</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :全学教育棟(D棟学生ロビー)</li>&#13; <li>事業期間 :令和7年7月1日~令和10年6月30日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社熊本銀行</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型 </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 400.217px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_6223.JPG/@@images/28208d9b-3c3f-482a-986c-3ce518a01f8a.jpeg" title="IMG_6223.JPG" alt="IMG_6223.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 402.783px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_6243.JPG/@@images/655c30c7-40f3-478f-a4c5-de858f36624e.jpeg" title="IMG_6243.JPG" alt="IMG_6243.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <h3>愛称:ヒライ自習室?ヒライ ちくわサラ太くん リフレッシュルーム</h3>&#13; <ul>&#13; <li>施設等名 :文法学部本館(法学部学生自習室?リフレッシュルーム)</li>&#13; <li>事業期間 :令和7年7月1日~令和10年6月30日</li>&#13; <li>パートナー:株式会社ヒライ</li>&#13; <li>分類   :スペース指定型 </li>&#13; </ul>&#13; <table class=" noborder" style="width: 810px; border-color: #fcfcfc; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 262.45px;">&#13; <td style="width: 394.267px; height: 262.45px;"><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_6264.JPG/@@images/ecfe88b9-4693-4d86-9339-f2d996dc37ed.jpeg" title="IMG_6264.JPG" alt="IMG_6264.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 409.733px; height: 262.45px;">&#13; <p><img src="/daigakujouhou/shisetu/gk9jw1/IMG_6290.JPG/@@images/5e3603b6-a664-410e-9e9b-fa20bc2dad10.jpeg" title="IMG_6290.JPG" alt="IMG_6290.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <div class="e-box-bordered">&#13; <div class="e-box-bordered__body">&#13; <p class="e-box-bordered__title">お問い合わせ</p>&#13; <p class="e-box-bordered__title">施設部 施設企画課 資産管理担当 096-342ー3161</p>&#13; <p class="e-box-bordered__title">sis-sisan[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。</p>&#13; </div>&#13; </div>]]> No publisher その他 2025/07/17 12:00:00 GMT+9 ページ 令和8年度 大学院自然科学教育部 博士前期課程(推薦入試)合格者発表_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/whatnew/sokuhou/R7shizen_hakasezenki_suisen <![CDATA[<p><strong>インターネットによる合格者発表</strong>は、<strong>合否確認のための補助的な手段</strong>として利用してください。<br/><strong>正式な合格者発表</strong>は、令和7(2025)年7月17日(木)に<strong>合格者本人宛てに発送(速達)する「合格通知書」</strong>となりますので、合否に関しては必ずこれらで確認してください。 <br/>インターネットによる合格者発表は、合格者発表日の<strong>11時頃に</strong>合格者ファイルを開くことができるようになりますが、<strong>当日の通信環境等の影響により遅れる</strong>ことがあります。<br/>なお、インターネットへの掲載期間は、合格者発表日から<strong>1週間</strong>とします。<br/><br/>【注意点】<br/>?1.画面を更新する場合は、お使いのインターネットブラウザの『更新』または『再読み込み』のボタンを再度クリックしてください。<br/>?2.合格発表時刻が近づくとアクセスが集中し、表示されるまでの時間がかかる場合があります。その際は、時間をおいてから再度アクセスしてください。<br/>?3.電話等による合否の照会には一切応じることはできません。</p>&#13; <p/>&#13; <h3>令和8年度 大学院自然科学教育部 博士前期課程(推薦入試)合格者発表</h3>&#13; <ul style="list-style-type: disc;">&#13; <li><a href="/nyuushi/whatnew/sokuhou/files/R8_shizen_hakusizenki_suisen.pdf">令和8年度 大学院自然科学教育部 博士前期課程(推薦入試)合格者</a></li>&#13; </ul>&#13; <p/>]]> No publisher 入試 2025/07/17 10:01:34.588578 GMT+9 ページ がんに関わる酵素の反応過程を捉えた! ?酵素反応の仕組みをX線と中性子を用いて観察?_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei/20250715 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>がんに関わるヒトの酵素 (MTH1) の基質?阻害剤結合部位の全原子構造をX線と中性子を用いて高精度で決定しました。</li>&#13; <li><span style="text-indent: -0.6em;">MTH1の酵素反応過程を時系列に観察することにより、従来の研究手法では長年議論にとどまっていた反応機構を初めて実証? ?しました。</span></li>&#13; <li>MTH1の高精度構造に基づいた既存の阻害剤の改良や新規阻害剤の設計などが可能になり、新たな抗がん剤の創出につながる? ?ことが期待されます。</li>&#13; </ul>&#13; <p>【概要説明】</p>&#13; <p>国立大学法人熊本大学大学院生命科学研究部 (薬学系) の中村照也准教授、同研究室卒業生の平田啓介さん、藤宮佳菜さん、博士前期課程2 年の後藤大空さんの研究グループは、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所の玉田太郎プロジェクトディレクター、一般財団法人総合科学研究機構 中性子産業利用推進センターの日下勝弘グループリーダー、ドイツ ミュンヘン工科大学のAndreas Ostermann 主任研究員らのグループと共同で、X 線と中性子を用いて、がんに関わるヒトの酵素 (MTH1) の高精度の全原子構造を決定し、MTH1 の酵素反応過程を時系列に観察しました。その結果、MTH1 と基質a)?阻害剤との結合には、これまで観察の困難であったプロトン (水素原子) が重要な役割を果たしていることを実験的に実証し、従来の研究手法では長年議論にとどまっていたMTH1 の酵素反応機構も明らかにしました。MTH1 はがんに関わる酵素であるため、本研究は、MTH1 の高精度構造を基にした新しい抗がん剤の創出につながることが期待されます。</p>&#13; <p>本研究成果は、令和7 年7 月14 日の週に米国の科学誌 Proceedings of theNational Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) にオンラインで発表されます。本研究は、科学研究費助成事業 (24K01966, 18K06600)、独立行政法人日本学術振興会卓越研究員事業、新学術領域研究事業(15H01050)、公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団、持田記念医学薬学振興財団、篷庵社、国立研究開発法人日本医療研究開発機構創薬等先端技術支援基盤プラットフォームAMED/BINDS(JP22ama121001) の支援を受けて実施されました。中性子回折実験は、大強度陽子加速器施設 (J-PARC) の物質?生命科学実験施設 (MLF) に設置された茨城県中性子ビームライン(iBIX) の県プロジェクト研究において、また、ミュンヘン工科大学の研究用原子炉 (FRM II) において実施し、X線回折実験は高エネルギー加速器研究機構のPhoton Factoryと大型放射光施設SPring-8にて実施しました。</p>&#13; <p><br/>[用語解説]<br/>a) 基質<br/>酵素が作用して化学反応を受ける物質のこと。MTH1 の基質は8-oxo-dGTPや2-oxo-dATP である。</p>&#13; <p><span>[引用文献]<br/>1) H. Gad, et al., MTH1 inhibition eradicates cancer by preventing sanitation of thedNTP pool. Nature 508, 215–221 (2014).<br/>2) K. V. M. Huber, et al., Stereospecific targeting of MTH1 by (S)-crizotinib as ananticancer strategy. Nature 508, 222–227 (2014).<br/>3) S. Waz, et al., Structural and kinetic studies of the human nudix hydrolase MTH1reveal the mechanism for its broad substrate specificity. Journal of BiologicalChemistry 292, 2785–2794 (2017).<br/>4) T. Nakamura, et al., X-ray structure analysis of human oxidized nucleotidehydrolase MTH1 using crystals obtained under microgravity. Int. J. MicrogravitySci. Appl. 36, 360103 (2019).<br/>5) T. Nakamura, et al., Protonation states of Asp residues in the human Nudixhydrolase MTH1 contribute to its broad substrate recognition. FEBS Lett 597,1770–1778 (2023).<br/>6) T. Nakamura, Y. Zhao, Y. Yamagata, Y. Hua, W. Yang, Watching DNApolymerase η make a phosphodiester bond. Nature 487, 196–201 (2012).<br/>7) T. Nakamura and Y. Yamagata, Visualization of mutagenic nucleotide processingby Escherichia coli MutT, a Nudix hydrolase. Proc Natl Acad Sci U S A 119,e2203118119 (2022).</span></p>&#13; <p><span>【論?情報】<br/></span></p>&#13; <p>論文名: Neutron and time-resolved X-ray crystallography reveal the substraterecognition and catalytic mechanism of human Nudix hydrolase MTH1<br/>著者: Keisuke Hirata# (# 共第一著者), Kana Fujimiya#, Andreas Ostermann,Tobias E. Schrader, Takeshi Hiromoto, Masataka Goto, Takao Arimori, Yu Hirano,Katsuhiro Kusaka, Taro Tamada, and Teruya Nakamura (責任著者)<br/>掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States ofAmerica: PNAS<br/>doi: 10.1073/pnas.2510085122<br/>URL: https://doi.org/10.1073/pnas.2510085122</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p/>&#13; <p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250715-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF825KB)</p>&#13; <div>※詳細及び画像も掲載しております。</div>&#13; <div/>&#13; <div> </div>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部 (薬学系)</p>&#13; <p>担当: 准教授 中村 照也</p>&#13; <p>電 話 : 096-371-4638</p>&#13; <p>e-mail: tnaka@gpo.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/07/15 10:30:00 GMT+9 ページ 台湾師範大学学生団体と熊本大学学生との広報活動に関する交流会を開催しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250715 <![CDATA[<p><span>令和7年7月14日(月)、熊本大学にて、台湾師範大学の学生団体「NTNU Smile Ambassador」と本学学生(学生広報スタッフ、キャンパスミュージアム学生アンバサダー)との広報活動に関する交流会を開催しました。</span></p>&#13; <p>「NTNU Smile Ambassador」は、台湾師範大学において、入学式等の大学公式イベントの支援や、取材?写真撮影?映像制作を通じて、大学の主要なイベントの発信等の広報活動を行っている学生団体で、今回来日にあわせて、本学学生と広報活動について意見交換を行うことを目的に、本交流会を開催する運びとなりました</p>&#13; <p>当日はまず、黒髪北キャンパス内の歴史的建造物である「五高記念館」と「化学実験場」を巡るキャンパスツアーを行いました。ツアーでは、キャンパスミュージアム学生アンバサダーが英語で施設の紹介を行い、参加者の理解を深めました。</p>&#13; <p>その後、両大学の学生による広報活動紹介のプレゼンテーションを実施しました。各大学からそれぞれ、学内での広報活動の紹介やSNS運用、日頃の取り組みについて、熱意ある発表がありました。</p>&#13; <p>その後の意見交換会では、<span>広報活動の工夫や課題、その他学生生活に関することなど、活発に意見が交わされました。国を越えた学生同士の対話は、お互いの活動に新たな視点を与える貴重な機会となりました。</span></p>&#13; <p>今回の交流会を通じて、国際的な学生間のつながりが深まるとともに、広報活動への意識や意欲を高める機会となりました。今後もこのような交流の場を継続し、相互の理解と連携を深めていきたいと考えています。</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/xqq3sf/@@images/75503ff4-d05f-4937-b640-817c897a5f94.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" height="249" width="378" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/c50xwy/@@images/af8488ab-0d95-4e80-8855-17347505fedd.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" height="241" width="365" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ztjput/@@images/76c0bef6-567a-4806-95a1-cf1a76be188c.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/at7gr/@@images/23183b12-21af-4849-a26f-e1a85b7f10ee.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/15 08:20:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250709 <![CDATA[<p> 令和7年7月9日(水)、<span>本部棟1階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> <span>小川 久雄学長の挨拶に続き、「学校教育における自己調整力を高める指導法の研究~技術科教育の実践を通して~」について、大学院教育学研究科の大塚芳生教授が説明しました。</span></p>&#13; <p> 大塚教授は、長年にわたり中等教育における技術科教育の研究?実践に携わり、子どもたちの「自己調整力」、すなわち自ら学びを調整し進めていく力を育てる指導法の研究?実践に取り組んでこられました。今回変化の時代に求められる主体的な学びをどう育てるかについて、現場での実践を交えてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「ブラジルとイギリスとの生殖工学技術における共同研究~<span>トビタテ!留学JAPANの報告</span>~」について、大学院医学教育部博士課程3年の前田龍成さんが説明を行いました。</p>&#13; <p> 前田さんは、研究者としての視野を広げるため、文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」制度に採択され、ブラジルおよびイギリスの研究機関に留学。現地では、先進的な生殖補助技術や胚培養の手法について共同研究を行い、国際的な視点から研究を深められており、今回、留学を通じて得られた学術的成果や国際共同研究の経験などについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「台湾との戦略的連携の強化」について、研究?グローバル戦略、足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐担当の大谷順理事?副学長が説明を行いました。</p>&#13; <p> 熊本大学は近年、台湾の有力大学との国際連携を積極的に進めており、この度、熊本大学黒髪北キャンパス内に「UAAT-KOOU華語教育センター」が設置されることになりました。また、今月15日に台湾のトップ大学の学長を招いたハイレベル会合や、翌16日には約150名の関係者が参加する「日台大学学長フォーラム」も予定されており、本学が担っている日台連携の役割や、こうした取り組みの背景と今後の展望についてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「新『肥後時修館』高大接続科目等履修生の募集」について<span>、大学教育統括管理運営機構の平英雄准教授が説明を行いました。</span></p>&#13; <p> 本学では、高校生が大学の授業を先取りして履修できる「肥後時修館」制度を展開しており、2025年度は「新『<span>肥後時修館</span>』」として3つの科目を開講予定です。大学での学びへの関心を高め、スムーズな高大接続を目指す本学の取り組みについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 最後に、告知も兼ねて「阿蘇くまもと空港」の本学の看板が5月にリニューアルしたこと及び五高記念館で開催される「企画展 五高と戦争」について説明を行いました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0709.pdf">こちら</a> を参照してください。  </p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_01.JPG/@@images/51dc7cb3-6ec4-4950-b33c-d754dc6dccb8.jpeg" title="IMG_0709_01.JPG" width="292" alt="IMG_0709_01.JPG" height="215" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_02.JPG/@@images/1d9b268d-40b4-484d-8848-20d2b1efb64b.jpeg" title="IMG_0709_02.JPG" width="294" alt="IMG_0709_02.JPG" height="217" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>小川学長</td>&#13; <td><span>大塚教授</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_03.JPG/@@images/6724e622-3e62-41f0-8c9a-d7a2eb59a3bb.jpeg" title="IMG_0709_03.JPG" width="289" alt="IMG_0709_03.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_04.JPG/@@images/84bd6174-0fe0-4201-aabd-c8a155352f1a.jpeg" title="IMG_0709_04.JPG" width="286" alt="IMG_0709_04.JPG" height="211" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span>前田さん</span></td>&#13; <td>大谷理事?副学長</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_05.JPG/@@images/9c2a6e32-0205-42b8-9db3-5d6841741ec4.jpeg" title="IMG_0709_05.JPG" width="289" alt="IMG_0709_05.JPG" height="213" class="image-inline"/></span></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_06.JPG/@@images/73c16a90-ceeb-4368-8678-4897fee682ec.jpeg" title="IMG_0709_06.JPG" width="289" alt="IMG_0709_06.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>平准教授</td>&#13; <td><span>「阿蘇くまもと空港」の看板</span></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/07/10 11:25:00 GMT+9 ページ 熊本大学は「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/Japan-Taiwan-Forum-20250709 <![CDATA[<p>熊本大学は、令和7年7月16日に熊本で開催される「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます。</p>&#13; <p>本フォーラムでは、“The Future of the Region: Challenges of Universities in Japan and Taiwan in the Innovative Era(地域の未来:イノベーション時代における?本と台湾の?学の課題)”をメインテーマとし、日本と台湾の学?を中?とする150 名以上の?等教育関係者が参加し、?台?学間での学??研究者の交流推進や地域産業界との連携、?然災害への?学の役割、?等教育におけるDX 等について議論する予定です。</p>&#13; <p>?熊本大学は本フォーラムの開催を通じ、日本と台湾の大学の連携を推進すると共に、本学においても戦略的連携を加速して参ります。</p>&#13; <p>?【日台大学学長フォーラムウェブサイト】<br/> <a href="https://jp-tw-forum2025.jp/">https://jp-tw-forum2025.jp/</a></p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/Japan-Taiwan-Forum-20250709.jpg/@@images/defa5fb1-f8ee-4479-a331-2f6917272488.jpeg" title="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" alt="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/09 13:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズがカプセルトイに! 五高記念館にて販売スタート_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/koho/2025/20250707 <![CDATA[<p>熊本大学では、キャンパス内の廃木材を有効活用し、木製グッズ「くまだいの木」を制作?販売しております。本取り組みは、教育学部美術科 松永拓己教授が中心となり、美術科の学生と協働して進めたもので、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した活動であり、大学としての環境教育や地域社会への貢献をさらに深めるものです。</p>&#13; <p>このたび、より多くの方に手に取っていただけるよう、カプセルトイとしての販売を開始しました。<br/>設置場所は五高記念館1階インフォメーションセンターで、五高記念館開館中はどなたでもご利用可能です。</p>&#13; <p>詳細は以下のとおりです。</p>&#13; <p>木の温もりと熊大らしさが詰まった、世界にひとつだけのグッズをぜひお楽しみください。</p>&#13; <p/>&#13; <p><販売情報><br/>【金額】1回300円<br/>【種類】キーホルダー、マグネット(各6種類の絵柄)<br/>    ※本学にゆかりのある人物や歴史的建造物等のイラスト等を、レーザー加工によって丁寧に焼き付けております。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ropajf/@@images/a6a8fc74-27f4-458b-b8ee-00a3b3085d0c.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" height="495" width="337" alt="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 407.781px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/p1e9h0/@@images/59a58859-ae0c-494e-a964-443797d070e9.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" height="458" width="330" alt="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>         キーホルダー</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 405.219px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/bssw2e/@@images/473176fa-aad5-4ec9-a295-06b3eb426b00.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" height="451" width="329" alt="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          マグネット</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>(参考)<br/>キャンパス内の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズの販売について<br/><a href="/whatsnew/koho/2025/20250410" target="_blank" rel="noopener noreferrer">/whatsnew/koho/2025/20250410</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/08 08:20:00 GMT+9 ページ AIで“遺伝子の時間”を読み解く -蛍光タイマーTocky技術を活用-_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250704-1 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>独自技術Tocky<sup>*1</sup>と深層学習AIを融合し、細胞内での遺伝子の“時間的な働き”を初めて高精度に可視化</li>&#13; <li>CRISPR<sup>*2</sup>を用いてTockyマウスに遺伝子調節配列の変異を導入し、その影響をAIで自動解析</li>&#13; <li>加齢や配列変化が免疫遺伝子の時間的制御に影響することを発見し、免疫研究や治療開発に向けた新たな解析基盤を提供</li>&#13; </ul>&#13; <ul/>&#13; <ul>【概要説明】</ul>&#13; <p>ヒトレトロウイルス学共同研究センター?熊本大学キャンパスの小野昌弘特任教授らは、これまで独自に開発した蛍光タイマー技術「Tocky」に、CRISPRと深層学習(AI)を組み合わせることで、細胞内の遺伝子活性の“時間的な変化”を可視化する新たな手法を確立しました。</p>&#13; <p>Tockyは、遺伝子が発現された時間情報を蛍光の色変化として記録できる技術で、細胞ごとの転写履歴を生体内で可視化することが可能です。</p>&#13; <p>今回の手法では、CRISPRで遺伝子調節配列に変異を導入したTockyマウスから得たデータを深層学習で解析し、免疫関連遺伝子の時間的制御に配列や加齢が与える影響を明らかにしました。</p>&#13; <p>本研究は、AIと実験技術を統合することで、遺伝子制御の“時間軸”を解読する新たな基盤技術を提示するものです。</p>&#13; <p>本研究成果は令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>1</span>日に『Nature Communications』に掲載されました。</p>&#13; <p>また、本研究は科研費(<span><a href="https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K07082/">基盤C</a></span>,<span> <a href="https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PUBLICLY-21H00433/21H004332022jisseki/">新学術領域研究シンギュラリティ生物学</a></span>)、学術振興会研究拠点形成事業、<span>AMED</span>、先端モデル動物支援プラットフォーム<span>(AdAMS) </span>、英国医学研究評議会(<span>MRC</span>)、英国<span>Cancer Research UK</span>の助成を受けて行われました。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>[用語解説]</p>&#13; <ul>&#13; <li>Tocky(トキ):細胞の中で、ある遺伝子が「いつ」働き始めたかを、蛍光の色の変化で見えるようにする技術。名称は「時(とき)」に由来し、正式には「<span>Timer-of-cell-kinetics-and-activity</span>」と呼ばれる。</li>&#13; <li>CRISPR(クリスパー):狙った<span>DNA</span>の場所を正確に書き換えることができるゲノム編集技術。生物の遺伝情報を操作するために広く使われている。</li>&#13; <li>転写活性(てんしゃかっせい):<span>DNA</span>の情報が<span>RNA</span>にコピーされる働きの強さのこと。遺伝子がどのくらい活発に働いているかを示す指標で、免疫や細胞の変化に関わっている。</li>&#13; </ul>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>論文名:<span>Machine Learning-Assisted Decoding of Temporal Transcriptional Dynamics via Fluorescent Timer</span></p>&#13; <p>著者:<span>Nobuko Irie, Naoki Takeda, Yorifumi Satou, Kimi Araki, Masahiro Ono</span></p>&#13; <p>掲載誌:<span>Nature Communications</span></p>&#13; <p>doi:<a href="https://doi.org/10.1038/s41467-025-61279-y"><span>https://doi.org/10.1038/s41467-025-61279-y</span>?</a></p>&#13; <p>URL:<span><a href="https://www.nature.com/articles/s41467-025-61279-y">https://www.nature.com/articles/s41467-025-61279-y</a></span></p>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250704-1.pdf">プレスリリース</a>(PDF277KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p>?</p>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター?熊本大学キャンパス</p>&#13; <p>?担当:特任教授 小野昌弘</p>&#13; <p>e-mail:<span>m.ono@imperial.ac.uk</span></p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 2025/07/04 09:00:00 GMT+9 ページ 過去の学生募集要項(参考掲載)_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/gakubunyushi/kakobosyuyoukoutou <![CDATA[<p>昨年度の入試の学生募集要項を掲載しています。</p>&#13; <p>最新の情報は、必ず<a href="/nyuushi/gakubunyushi/gakuseibosyuyoukoutou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">今年度の学生募集要項(こちらのページ)</a>で確認してください。</p>&#13; <div class="box_caution"><strong>〇令和8(2026)年度の学生募集要項は、順次、公表します。</strong><br/><strong>〇学生募集要項公表予定時期<br/></strong> <strong>?総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(国際バカロレア入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(海外在住者入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen1">学校推薦型選抜Ⅰ</a>:令和7年9月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen2">学校推薦型選抜Ⅱ</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#ippan">一般選抜(前期日程?後期日程)</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#----------">総合型選抜Ⅰ(私費外国人留学生入試)</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#kikoku">総合型選抜Ⅰ(帰国生徒入試)</a>:令和7年11月下旬</strong></div>&#13; <h2>学生募集要項</h2>&#13; <p>??? 入試の区分ごとの募集人員、出願要件、出願手続、試験日程、試験方法、試験場、入学検定料の納入手続等、志願者が出願に必要な事項は以下から確認してください。</p>&#13; <h3><a id="suisen1"/>学校推薦型選抜Ⅰ</h3>&#13; <h4>令和7年度(2025年度)学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない)学生募集要項<br/>【令和6年9月30日公表】</h4>&#13; <p>  ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b31/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>   ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7suisen1youkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4> 必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="border-color: #000000; width: 705.38px; margin-left: auto; margin-right: auto;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 10.9334px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 10.9334px;">&#13; <p>文学部</p>&#13; </td>&#13; <td rowspan="2" style="border-color: #000000; vertical-align: middle; width: 255px; height: 79.9334px;">&#13; <p>「推薦書」の記入要領<br/>推薦書<strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 10.9334px;">志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 69px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 69px;">法学部</td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 69px;">&#13; <p>志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <h3><a id="suisen2"/>学校推薦型選抜Ⅱ</h3>&#13; <h4>令和7年度(2025年度)学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】 </h4>&#13; <p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b32/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>   ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7suisen2_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4>必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="border-color: #000000; width: 705px; margin-left: auto; margin-right: auto;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 7px;">&#13; <td rowspan="5" style="border-color: #000000; width: 79.4px; height: 7px;">&#13; <p>教育学部<br/>医学部医学科<br/>医学部保健学科<br/>薬学部<br/>工学部<br/>情報融合学環</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">&#13; <p>[推薦書]の記入要領 <br/>?推薦書<strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 7px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">&#13; <p>?志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong><br/> <strong><span style="text-decoration: underline;">以下の区分の出願者のみ提出</span>してください。</strong></p>&#13; <p> ?教育学部(学校教育教員養成課程初等?中等教育コース『小学校専攻(一般枠、地域枠、理数枠)』、『実技系専攻(音楽、美術、保健体育、技術、家庭)』、特別支援教育コース)<br/> ?医学部医学科<br/> ?医学部保健学科<br/> ?薬学部<br/> ?工学部(ア)<br/> ?情報融合学環</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 7px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">&#13; <p>?演奏曲目調書<strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(音楽)のみ提出</span>してください。</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 7px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">&#13; <p>?スポーツ歴調査書<strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(保健体育)のみ提出</span>してください。</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 7px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">&#13; <p><strong>?</strong>同意書<strong>(A4サイズで印刷)<br/> <span style="text-decoration: underline;">医学部医学科(地域枠)のみ提出</span>してください。</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p/>&#13; <h3><a id="ippan"/>一般選抜(前期日程?後期日程)</h3>&#13; <h4>令和7年度(2025年度)一般選抜(前期日程?後期日程)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>&#13; <p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1"/></strong></span></p>&#13; <p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1">?? ?</span></strong></span>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b2/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>  ? ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7ippann_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <p/>&#13; <h4>必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="border-color: #000000; width: 687.5px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 100px;">&#13; <td style="border-color: #000000; height: 100px;">医学部医学科</td>&#13; <td style="border-color: #000000; height: 100px;">※「志望理由書」記入要領<br/>志望理由書<br/><strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 88.1333px;">&#13; <td style="border-color: #000000; height: 88.1333px;">&#13; <p>募集要項に記載の【対象者】に該当する者のみ</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; height: 88.1333px;">&#13; <p>※「活動歴報告書」記入要領<br/>活動歴報告書(PDF版)<br/>活動歴報告書(Word版)<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="----------"/><a id="shihi"/>私費外国人留学生選抜</h3>&#13; <h4>令和7年度(2025年度)私費外国人留学生選抜 学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>&#13; <p/>&#13; <p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b4/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>    ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7sihigaikokujin_bosyuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <p/>&#13; <h3><a id="kikoku"/>総合型選抜(帰国生徒対象)(法学部?工学部)</h3>&#13; <h4>令和7年度(2025年度)総合型選抜(帰国生徒対象)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>&#13; <p> ? ??<span class="fontcolor1"/>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b5/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a>     ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7kikokuseito-gakuseibosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4>必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 761px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 108px;">&#13; <td style="border-color: #000000;">法学部</td>&#13; <td rowspan="2" style="border-color: #000000;">出願確認書<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>&#13; <td style="border-color: #000000;">推薦書(PDF版)<br/>推薦書(Word版)<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>&#13; <td style="border-color: #000000;">志望理由書<br/><strong>(A4サイズ?両面で印刷)</strong></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 84.7167px;">&#13; <td style="border-color: #000000;">工学部</td>&#13; <td style="border-color: #000000;">-</td>&#13; <td style="border-color: #000000;">-</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <h3>総合型選抜(海外在住者対象)(医学部保健学科看護学専攻?<strong>検査技術科学専攻</strong>)</h3>&#13; <h4>2026年度 総合型選抜(海外在住者対象)学生募集要項<br/>【令和6年7月23日公表】</h4>&#13; <p> <br/><span class="fontcolor1"/>  ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026b13/">デジタルパンフレット版 </a>     ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/2026kaigaiAO_boshuyoko" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>&#13; <h4>必要書類(様式)</h4>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 766px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 84.7167px;">&#13; <td style="border-color: #000000; width: 143.5px;">&#13; <p>医学部<br/>保健学科<br/>看護学専攻?検査技術科学専攻</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 140.5px;">入学志願票<br/>A4?両面で印刷</td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 188px;">&#13; <p>写真票?受験票</p>&#13; <p>A4で印刷</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 166px;">&#13; <p>推薦書(PDF版)<br/>推薦書(Word版)<br/>A4で印刷</p>&#13; </td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 188px;">志望理由書<br/>A4で印刷</td>&#13; <td style="border-color: #000000; width: 140px;">宛名ラベル</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; </div>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 入試 2025/07/03 00:00:00 GMT+9 ページ 令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/daigakuhoujin-saiyou <![CDATA[<h3>1.採用予定数及び採用予定時期</h3>&#13; <p> <事務系><br/>  採用予定数 :事務区分10名程度<br/>  採用予定時期:<span>令和8年4月1日</span><br/><span>         ※採用時期が早まることがあります。</span></p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/>  採用予定数 :建築区分?電気区分?機械区分から3名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日<br/>         ※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/>  採用予定数 :機械区分1名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日</p>&#13; <h3>2.スケジュール</h3>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td rowspan="7" style="width: 127px; text-align: left; height: 399.416px;">&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p>九州地区国立大学法人等職員採用試験<br/>※1</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">会員登録</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;"><a href="https://job.axol.jp/qd/s/shikenjimu_26/entry/agreement">国立大学法人等職員統一採用試験会員登録フォーム</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><span>九州地区採用試験WEB</span><span>説明会 ※2</span></td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年4月23日(水)、4月24日(木)<br/>申込受付期間:3月6日(木)~4月17日(木)<br/><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/3jt6i7">職員採用ウェブ説明会(チラシ)</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;">第一次試験(筆記)受付</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年5月8日(木)10時~<br/>令和7年5月22日(木)17時(受信有効)<br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">第一次試験(筆記)</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;">令和7年6月29日(日)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 95px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 95px;"><熊本大学><br/> <a href="#-----------------------">業務説明会?座談会</a>  ※2</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 95px;"><span>第一次試験</span>受験者を対象に、熊本大学での業務についての説明会及び職員との座談会を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験受付</a></td>&#13; <td rowspan="2" style="width: 427.8px; height: 140px;">第一次試験合格者を対象に、熊本大学での採用試験を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験</a></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p><span>&#13; &#13; </span></p>&#13; <p/>&#13; <p>※1 熊本大学での職員採用試験を受験するためには、九州地区国立大学法人等職員採用試験の第一次試験(教養試験)<br/>?  に合格する必要があります。試験に関する詳細は、「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」<br/>?  をご覧ください。<br/>※2 <span>第一次試験(筆記)</span>及び業務説明会?座談会への参加は事前申込みが必要です。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="-----------------------"/>3.業務説明会?座談会</h3>&#13; <p><日時><br/>①令和7年7月17日(木)13時30分~14時30分【事務系】<br/>②<span>令和7年7月17日(木)15時30分~16時30分【事務系、技術系(建築?機械?電気)、技術系(研究系(機械))】</span></p>&#13; <p><定員><br/>事務系:各回50名 ※先着順<br/><span>技術系(建築?機械?電気)</span>:10名 ※先着順<br/><span>技術系(研究系(機械)):10名 ※先着順</span></p>&#13; <p><span><実施方法><br/>対面形式</span></p>&#13; <p><span><実施場所><br/>熊本大学 工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2">黒髪南地区</a>)<br/></span></p>&#13; <p><span><対象><br/>令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験(筆記試験)受験者</span></p>&#13; <p><span><申込方法><br/>「<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/recruit/">熊本大学職員採用試験 予約システム</a>」から必要事項を入力してください。<br/>※入力方法は「<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/9lpw2i-1">熊本大学業務説明会の予約入力マニュアル</a>」を御参照ください。</span></p>&#13; <p><span><申込期間><br/>令和7年6月23日(月)10時00分~令和7年7月15日(火)17時00分<br/>※申込みは、一人1回限りでお願いします。<br/>※定員になり次第締め切りとさせていただきます。</span></p>&#13; <p><span><内容><br/></span>前半(30分程度):熊本大学の概要説明等<br/>後半(30分程度):グループに分かれて若手職員との座談会</p>&#13; <p><その他><br/>?参加時の服装の指定はありません。<br/>?参加の有無は合否には関係ありません。<br/>?当日の欠席連絡は不要です。</p>&#13; <p><br/> ※事務系?技術系職員の仕事案内については、<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/index-2">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="------------------------"/>4.面接試験</h3>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="width: 530px; height: 45px; text-align: center;">募集案件</th>&#13; <th style="width: 381.344px; height: 45px; text-align: center;">試験予定日</th>&#13; <th style="width: 323.656px; height: 45px; text-align: center;">詳細?応募書類等</th>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 9.5px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 9.5px;">&#13; <p>〇募集職種<span>:</span>一般職員(事務職員)</p>&#13; <p>〇採用予定数<span>:</span>10名程度</p>&#13; <p>〇採用予定日<span>:</span><br/><span>採用予定日:令和8年4月1日</span><br/><span>※採用時期が早まることがあります。<br/></span><br/>〇受験資格:<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(事務区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 9.5px;">&#13; <p><span>〇一次面接(集団面接)<br/>令和7年8月1日(金)~8月6日(水)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>〇二次面接(個別面接)<br/>令和7年8月19日(火)~8月22日(金)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 9.5px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/24av27">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="https://job.mynavi.jp/2026/">マイナビ2026トップページ</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/dkgu5q">マイナビ2026会員登録方法</a></p>&#13; <p>※エントリー締切:令和7年7月22日(火)</p>&#13; <p>※事務系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=lUEUmuEOSDM">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 10px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(施設系の建築、電気及び機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:3名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日<br/>※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(建築、電気又は機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>大学キャンパス内における施設に関する以下の業務を行う。<br/>1.施設設備の計画?整備及び管理に関すること。<br/>2.施設設備の維持保全に関すること。<br/>3.設計?工事監理業務に関すること。<br/>4.施設マネジメントに関すること。</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;">&#13; <p><span>〇適性検査<br/>令和7年8月4日(月)~8月7日(木)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/6c8irk">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; <p>※技術系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=dC2iZYuzZhg">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <span/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(研究系の機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:1名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>1.NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤等のNC工作機器を使用した機械加工全般<br/>2.研究開発等に関連したオリジナル設計部品の加工や専用装置製作または試作<br/>3.JIS規格等に準じた各種試験片製作<br/>4.共同利用機器である各種工作機械の運用管理と利用者への技術指導<br/>5.機器製作技術教育において機械加工実習担当として受講者に対する技術指導<br/>6.その他技術部が必要とする業務</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;"><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/ex006j">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <h3>5.業務等に関するお問い合わせ先</h3>&#13; <p> <事務区分><br/> 〒860-8555 足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐 <br/>   国立大学法人熊本大学総務部人事課人事企画担当<br/>  電話:096-342-3137? 又は? 3138<span>(平日8:30~17:15)</span><br/>   E-mail:sojn-saiyo@* <br/>  ? (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/> 〒860-8555 足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐<br/>  国立大学法人熊本大学施設部施設企画課<br/>  電話:096-342-3212(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:sis-somu@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/> 〒860-8555 足彩外围投注_足彩澳门即时盘¥app平台推荐<br/>  国立大学法人熊本大学研究?社会連携部研究推進課人事担当<br/>  電話:096-342-3096(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:<span style="color: #333333; font-family: 'Noto Sans JP', 'M PLUS', sans-serif; font-size: 14.4px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">kenkyu-jinji</span>@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>]]> No publisher その他 2025/07/02 17:45:00 GMT+9 ページ 令和8年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について(予告)【総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試)補足説明資料】_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/whatnew/oshirase/r8_gakkan3 <![CDATA[<p>令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(<span>Kumamoto</span>探究入試)実施に際し、受験準備の参考として「受験の流れ」について、お知らせいたします。</p>&#13; <p><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%AD%A6%E7%92%B0%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">詳細はこちらから</a></p>]]> No publisher 入試 2025/07/02 10:40:00 GMT+9 ページ 入学者選抜方法に係る予告について_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku <![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_i.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250604.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学薬学部における選抜方法等の変更について</a>(令和7年6月4日) </p>&#13; <h3>令和8年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250327.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年3月27日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新<br/>   </span>※<a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%AD%A6%E7%92%B0%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86/">共創学環(仮称)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(<span>Kumamoto</span>探究入試)補足説明資料</a>(令和7年7月2日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>&#13; <h3>令和7年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span>   ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/>   ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>&#13; <ul/>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]> No publisher 入試 2025/07/02 10:40:00 GMT+9 ページ マンスフィールド財団との意見交換会を開催_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/Mansfield-Foundation20250701 <![CDATA[<p> 熊本大学では米国の<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">モーリーン?アンド?マイク?マンスフィールド財団</a>(以下「マンスフィールド財団」)との協定に基づき連携プロジェクトを進めています。今回、その一環としてマンスフィールド財団と<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際交流基金</a>が共同で実施している「日米次世代パブリック?インテレクチュアル?ネットワーク?プログラム(<span>U.S.-Japan Network for the Future</span>)」ジャパン?スタディ?トリップ参加メンバーとの意見交換会を<span>2025</span>年<span>6</span>月<span>12</span>日に熊本大学にて開催しました。</p>&#13; <p><span>? </span>意見交換会は、小川久雄学長による歓迎の挨拶から始まり、次いでマンスフィールド財団副理事長のサラ?ハリガー氏より今回の訪問受入に感謝の意が述べられるとともに、今回の訪問メンバーやプログラムの紹介がありました。</p>&#13; <p> その後、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授より「ジオテク視点から見た半導体産業と九州:日本の半導体復活のための最大にして最後のチャンス」と題した講演が行われました。日本の半導体政策の歴史、九州?熊本の状況に関する説明に対し、日米の参加者からは多くの質問があり、高い関心が示されました。講演後のテーマに沿ったディスカッションでもまた活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-1.JPG/@@images/a0cdc7b3-9c25-4618-8565-cf32eeaed050.jpeg" title="20250612-1.JPG" alt="20250612-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">サラ?ハリガー財団副理事長からの挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-2.jpg/@@images/02a2b387-1f25-4f99-938a-89e7d2502c12.jpeg" title="20250612-2.jpg" alt="20250612-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える若林卓越教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-3.JPG/@@images/17c4374a-b7ce-4ea4-b1ee-2717c3055ec4.jpeg" title="20250612-3.JPG" alt="20250612-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-4.jpg/@@images/a4234df3-4c3c-4f5b-b15d-b8b8b5f5a491.jpeg" title="20250612-4.jpg" alt="20250612-4.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p><span> 6</span>月<span>14</span>日には、同プログラム参加メンバーが、本学くまもと水循環?減災研究教育センターの教員らと人吉市を訪れ、令和<span>2</span>年<span>7</span>月豪雨での被害を受けた球磨川流域を実際に見学し、本学教員から被害状況や復興計画等について説明を受けました。その後、肥後銀行人吉支店で開催された説明会では、災害発生当時やその後の対応について、松岡隼人 人吉市長より熱意のこもったご説明があり、参加者からの質問が尽きないほどでした。</p>&#13; <p><span>? </span>本学とマンスフォールド財団は、長年にわたり緊密な協力関係にあり、日本の大学では唯一、学内にマンスフィールド財団のリエゾンオフィスを設置し、マンスフィールド?フェローシップ?プログラムのフェローによる講義を通常の教育課程の中に組み込んでいます。本学はこれからも米国との連携関係を強化し、教育、研究および、地域のグローバル化に取り組んで参ります。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-5.jpg/@@images/c49315b7-7063-4ce4-8c6d-e92575963c06.jpeg" title="20250612-5.jpg" alt="20250612-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">現地での説明の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-6.jpg/@@images/10952b99-1991-42c9-9463-90c8896795cc.jpeg" title="20250612-6.jpg" alt="20250612-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える松岡人吉市長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-7.png/@@images/b953bf10-a87b-44a6-b56b-f04462a53ccb.png" title="20250612-7.png" alt="20250612-7.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-8.png/@@images/bc4a636d-51ee-4f62-b11c-77316e60c025.png" title="20250612-8.png" alt="20250612-8.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-9.png/@@images/beb09e34-bf58-4cf5-830b-1676f14bbba7.png" title="20250612-9.png" alt="20250612-9.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子③</p>&#13; <p style="text-align: left;">関連リンク:</p>&#13; <p>マンスフィールド財団:<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://mansfieldfdn.org/jp/</a><br/>国際交流基金:<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.jpf.go.jp/</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/01 10:50:00 GMT+9 ページ 新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生) 募集_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /nyuushi/sonota/tgtryx/R7shin_higojisyukan <![CDATA[<h3>新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生) について</h3>&#13; <p> 高校での教育と大学での教育には違いがあり、それに戸惑う新入生も少なくありません。新「肥後時修館」(高大接続科目等履修生)(以下、「新「肥後時修館」」という。)は、高校生に対して早期の大学教育を実施し、大学での<span>Student Mindset</span>を涵養することを目的としています。<br/> また、新「肥後時修館」は、高校と大学の間の教育のギャップがないよう接続する役目もあり、受講後提出のレポート等の評価において単位取得が認められた場合には、熊本大学に入学した後に本学の単位として認定される先取り履修制度です。</p>&#13; <h2 style="width: 817px; height: 44px;">2025年度出願要項等</h2>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 816px;">&#13; <thead>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th scope="col" style="width: 210px; text-align: center; height: 45px;">出願要項</th>&#13; <th scope="col" style="width: 147px; height: 45px;">願書受付期間</th>&#13; <th scope="col" style="width: 149.1px; height: 45px;">必要書類(様式)</th>&#13; <th scope="col" style="width: 136.9px; height: 45px;">選考方法</th>&#13; <th scope="col" style="width: 100px; height: 45px;">合格者発表</th>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 83.7333px;">&#13; <td style="width: 210px; height: 83.7333px;">&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_shutuganyoko.pdf">新「肥後時修館」</a><br/>(高大接続科目等履修生)</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 147px; height: 83.7333px;">&#13; <p>令和7年 <br/>7月1日(火)<br/>  ~ <br/>7月22日(火)</p>&#13; </td>&#13; <td style="white-space: nowrap; width: 149.1px; height: 83.7333px;">&#13; <p>?<a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_shigansho.pdf">入学志願書</a><br/> (A4?両面印刷)<br/>?<a href="/nyuushi/sonota/tgtryx/2025_sinhigo_jusho.pdf">住所票</a>(A4)</p>&#13; </td>&#13; <td style="white-space: nowrap; width: 136.9px; height: 83.7333px;">&#13; <p>書類選考</p>&#13; </td>&#13; <td style="white-space: nowrap; width: 100px; height: 83.7333px;">令和7年 <br/>8月下旬頃</td>&#13; </tr>&#13; </thead>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <h2>出願手続等</h2>&#13; <p>◎出願資格:<strong>高校生</strong>(日本国内の高等学校等に在学するもので当該高等学校等の長から推薦された者)</p>&#13; <p>◎検定料:<strong>無料</strong></p>&#13; <p>◎入学志願書に出願者本人が記入し、所属学校長の推薦を受けて、記入した住所票と一緒に提出先へ郵送してください。</p>&#13; <p>◎郵送する場合は、封筒の表面に?新「肥後時修館」入学志願書在中?と朱書し、「書留速達」又は「レターパックプラス」にて<br/>? ? 郵送してください。(発送時に適用されるレターパックプラスの料金を必ず確認して、料金が不足する場合は、不足分の切手<br/>? ? を貼るか最寄りの郵便局窓口から郵送してください。)</p>&#13; <p>◎持参する場合の受付時間は、平日<span>9</span>時から<span>17</span>時までです。<br/>?<br/>? 〔提出先〕 〒<span>860</span>-<span>8555</span> 熊本市中央区黒髪<span>2</span>丁目<span>40</span>番1号 <br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 熊本大学 学生支援部入試課 <span>TEL</span>:<span>096-342-2712</span></p>&#13; <h2>注意事項?その他</h2>&#13; <p>◎必ず受講希望科目のシラバスを確認?理解したうえで出願してください。</p>&#13; <address><strong>お問い合わせ </strong> <br/>入試課(高大連携推進室)<br/> 096-342-2712</address>]]> No publisher 入試 2025/06/30 16:47:45.193794 GMT+9 ページ 複数のAIでチーム医療を再現することに成功‐「医師の働き方改革」に向けた共同研究を継続します‐_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /whatsnew/byouin/qsol <![CDATA[<p>Qsol株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 廣渡 健)と国立大学法人熊本大学(熊本県熊本市、学長 小川 久雄)は、医療分野での生成AI活用に関する共同研究を2024 年9 月から行ってきました。この度、複数のAIで“チーム医療”を再現すること<br/>に成功し、今後も共同研究を継続することを決定しました。AIによるチーム医療を実現し、医師の働き方改革を目指してまいります。</p>&#13; <p>ο共同研究の概要<br/>国内の医療現場では、医師の長時間労働が依然として深刻であり、地域や診療科による医師の偏在も課題となっています。本共同研究では、医療ガイドラインや電子カルテの情報を基にした診療方針の立案や医療文書の作成など、医療業務を補助する分野での生成AIの活用可能性を検証し、医療の質を担保することを目指しています。</p>&#13; <p>ο共同研究の成果<br/>2024 年度の研究では、医師や薬剤師などの役割を持つAIエージェントが、それぞれの見解を持ち寄り診療方針を立案する“チーム医療”の象徴であるカンファレンス(医師や薬剤師などが診療方針や治療計画を相談する会議)を、マルチAIエージェント上に再現することに成功しました(参考を参照)。これにより医療業務の効率化や医療の質向上の効果が期待できます。</p>&#13; <p>ο今後の展望<br/>更なる医療業務の効率化を図り、医療の質を向上させていくために、類似症例等の参照情報の拡充や、AIが自律的に情報検索を行う「AgenticRAG(エージェンティックラグ)」技術を導入し、より多角的な視点から医療業務をサポートする仕組みの構築を目指します。また、様々な医療業務への適用を拡大していきます。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 2025/06/30 10:25:00 GMT+9 ページ 在福岡インド総領事による表敬訪問_足彩澳门即时盘_足彩外围投注¥app平台推荐 /kokusaikouryuu/whatsnew/India20250630 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年6月23日、ラムクマール在福岡インド総領事が熊本大学を表敬訪問し、小川久雄学長と会談を行いました。会談には、大谷順理事?副学長が同席しました。</p>&#13; <p>? ラムクマール総領事は、本年4月の着任以来、初めて熊本大学を訪問できたことへの喜びを述べられるとともに、近年では熊本が経済、文化、そして学術分野においてインドにとって重要な都市であることを強調されました。また、共同研究や学生交流を通じて、熊本大学との連携をさらに強化したいとの強い意向も示されました。</p>&#13; <p>? これに対し小川学長は、本学におけるインド出身の卒業生や教員の多大な貢献に言及し、彼らの活躍が熊本大学の発展に大きく寄与していることを称えました。また、より多くのインド人学生が熊本大学で学ぶことを心より歓迎する旨を述べ、今後の連携がさらに幅広い学術分野へと発展していく可能性についても言及しました。</p>&#13; <p>? 今回の訪問は、熊本大学とインドとの関係をさらに発展させるうえで重要な一歩となり、今後の学術交流のさらなる展開が期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-1.JPG/@@images/395d244d-27bd-412c-9319-e538f1062016.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250630-1.JPG" alt="DSC20250630-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から、ラムクマール総領事、小川学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]> No publisher その他 2025/06/30 10:15:00 GMT+9 ページ